行きはよいよい。帰りは怖い現象に突入しなければいいが、・・・。

 適切な手立てを講じてこなかったのでしょう。選択の幅が狭くなってきているらしい。

 このまま続けるしかないのかもしれないが、副作用が伴ってくる。かといって反対に舵を切れば自らの身が持たなくなっちゃうでしょうな。

 ミックスという手立てがあったはずだが、・・・。
nice!(0)  コメント(51) 

青汁コーヒーでしょう。

DSCN1626 (400x300).jpg

アイスコーヒーに青汁を溶いてのんでいます。お客さんに提供しているのでサンプルで間に合います。

解りやすいように飲みかけを写真にしてある。青汁の微粉末がコップに引っ付いているでしょう。

ときどきハチミツで味を調えたりしていたけど、これでもよさそう。

nice!(0)  コメント(7550) 

杏仁とビワの種。

DSCN1623 (400x300).jpg


 首にできた老人性のイボがなくなりましたが、加工の仕方があります。どちらもシアン化合物を含んでいますので注意してください。
nice!(0)  コメント(8) 

ビワが熟し始めました。

DSCN1617 (400x300).jpg


 いくらかすっぱみがありますけど、一週間くらいで甘くなるでしょう。陽当たりの良い方は、食味しながら熟すのを待っています。

捨てるところがないけど、種は注意してください。苦杏仁と同じように毒性があります。
nice!(1)  コメント(50) 

「真綿なんか出してきてどうするの」

 「その上の不織布見ないなものはなに」

 「真綿を知っているんだ。蚕さん嫌いな癖に」

 「どうすればよいかイメージがわいてこないので並べてみているだけだけど、・・・。」


 「両方の手を真綿と不織布の上に乗せて一分ぐらいしてどっちが暖かいか比べてみな」


 「ハイ 一分」

 「どららとも同じくらいじゃないの」女房の感覚を頼りにしています。


 

 

nice!(0)  コメント(8) 

何をやらかしているのでしょうかねぇ。

暖かい中汗をかきながら作業をしたがひざにきてしまった。「痛い」

 湿布薬を貼ったけどなかなか治らなかったので、湿布薬に魔法の粉二種類を載せて貼った。案外、効くらしい。私には、・・・。昨日のことであるが、

DSCN1605 (400x300).jpg

今日は反対の膝にも試みています。
nice!(1) 

分校時代の記憶。

小学三年まで分校で過ごした。一人の先生と三学年が一緒の教室である。

 二年生のときだったと思われるけど、もう六十年以上たっていて記憶の糸がズタズタになっている。先生が「お前たち自分のしてもらいたいことを言葉を使わないで伝達する方法を考えてみて、それで他人に伝えてわかってもらうにはどうしたらよいかやって見な」といいだした。

 今でいうところの仕草やジェスチャ―や絵に描いて伝えることは許されていたはずだった。

 国語の時間だったので言葉が生まれた背景を教えたかったものと思われる。今でもこんな現象に良く突き当たる。専門用語を使うと「何それ」という顔をされる。かみ砕いて表現してもなかなか伝わらないということだ。
nice!(1)  コメント(4) 

「こんどはその図面を言葉にしてみんなにわかるように表現してみな」

S管の作成方法とでもして、・・・。

 丈夫な針金1にビニールの被膜2を装着し、。ビニール被膜2をしっかり装着するためになんらかの熱を加えてビニール被膜を収縮させ、長さ四十センチに切断して、コーナーをつける機械に装着し両方の端をそれぞれ反対方向に曲げる。曲げた両端の先にプラスチック製のキャブ3設置する。
 
 針金1 を曲げてからビニール被膜2を装着しても構わないけど、このプロセスでは大量生産には向かない。

 つまり、5w1hの他にいくらで(コスト)、どのくらい(スケール)、あるいは期限(いつまでに)がごく自然に付随されていることに気が付くでしょうね。
nice!(0)  コメント(2) 

「構想があるなら図面を描いてみな」

 製図ほどしっかりしたものはいらないし、三角法になっていなくても構わないということだ。まして寸法もかき込まない。

 イラストに棒を振った程度でかまわない。最初はいらなくなったコピー用紙の裏側でも構わない。

 何枚になっても構わないじゃないか。上面図だけでも、側面図でもよい。見えないところは点線にして、肝心な部分は断面図でも構わない。そこから引き出し線を余白まで引っぱりだして、そこになにがあるか文字で書いてみることだ。


 例えば、S管なら丈夫な針金とビニール被膜、両端にプラスチック製のキャブを書き込むだけだろう。


 それを文章に変換してみることも必要になってくるぞ。


nice!(0)  コメント(5) 

課題を見つけ出す方法とその解決方法。

 松の新芽と枝おろしの作業をした。園芸関係のプロじゃありません。カッコウ云々ということじゃななくなってきている。

 午前中は二階のベランダから高枝切狭で新芽を重点的に切っていた。マメができやすい体質であり午後は梯子をかけて木に登ったけど作業用の転落防止具なんてない。

 女房が盛んに心配するので、「昔の使わなくなっているベルトがあるか。それにある程度頑丈な紐二本、長ければ一本で二重にする。飼犬の散歩時の縄のロック(これも先代の犬の物である。先だけ切って残して置いたもの)、自転車を廃品回収に出した際に,盗難防止用のロックだけは何かに使えるだろうと残して置いたから、それで安全装置をつくる」



nice!(0)  コメント(17) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。